11月
11月26日(火曜日)
【献立】
カレーピラフ・チキンナゲット・ミネストラスープ・牛乳
ピラフは、生のお米をバターや油で炒めてから、具やスープを入れて炊く、トルコなどでよく作られる料理です。給食では大量調理の性質上、具を炒めてから水分や調味料を入れ、最後に米を入れて炊きました。カレー味のメニューは、こどもたちに人気です。
11月22日(金曜日)
【献立】
ごはん・和風ハンバーグ・切干大根のあさり煮・白菜のみそ汁・牛乳
切干大根の煮物にはときどき出ますが、今日はあさりも一緒に入れました。あさりには、鉄分が豊富に含まれていて、鉄分が不足すると、勉強に集中できなくなったり、ふらふらとしてしまう「貧血」になったりしてしまいます。成長期のみなさんが、積極的に摂っていきたい栄養素のひとつです。
11月20日(水曜日)
【献立】
しゃくしなごはん・ゼリーフライ・つみっこ・牛乳
今日は埼玉県の郷土料理献立です。「つみっこ」は、本庄市の郷土料理で、小麦粉と水でつくった生地をつみとるようにして鍋に入れることから、この名がついたそうです。今日の小麦粉は、北本産のものを使用しました。
【献立】
ごま汁うどん・こんにゃくサラダ・スイートポテトケーキ・牛乳
今日のうどんは、すりごまもいりごまも入り、うどんによくからみます。スイートポテトケーキは新メニューで、 ゆでたさつま芋をつぶし、ホットケーキミックス粉、牛乳、卵、白花豆ペーストなどと混ぜて焼きました。生地は軽いものの、しっとりと焼き上がり、よく食べてくれました。
11月18日(月曜日)
【献立】
れんこんの焼肉丼・じゃがいものチゲスープ・牛乳
キムチを使ったスープは給食ではたびたび登場しますが、今日のスープにはキムチと「コチジャン」が入り、まろやかな味わいに仕上がりました。だんだんと気温が低くなってきているので、いろいろな食品を食べて、体を温めましょう。
11月13日(水曜日)
【献立】
ごはん・豚肉と大根の醤油煮・塩麹鶏のスタミナスープ・牛乳
久しぶりに納豆が登場しました。埼玉県産大豆を使用したもので、大豆の大きさに驚いている児童がたくさんいました。ねばねばに苦戦している様子も見受けられましたが、おいしくいただきました。また、今日は地元野菜生産者およびJA北本の方をお招きし、2年生のクラスで交流給食を行いました。JAでのお仕事内容や、野菜を作る大変さなど伺いました。
11月12日(火曜日)
<献立>
北本野菜のカレーライス・コンソメスープ・みかん
大根、人参、キャベツは、北本産、さつまいもは南小産のものも含まれています。フレンドリー学級のみなさんが、育てて収穫したものを使わせていただきました。ほくほくとしたさつまいもでしたね。おいしくいただきました。
11月11日(月曜日)
<献立>
かき揚げ丼・みそキムチスープ・ヨーグルト・牛乳
かき揚げには、みなさんの骨の成長に必要な「カルシウム」が豊富に含まれている「桜えび」をたっぷり使用しています。給食室の外でも海老の香ばしい香りが漂っていました。。かき揚げには甘いたれをかけて食べました。
11月8日(金曜日)
<献立>
ごはん・すき焼き風煮・豚汁・牛乳
江戸時代の「すき焼き」は、「すき」という農業の道具に肉を乗せて焼いて食べる料理だったそうです。今は鍋で煮て、溶いた卵を付けて食べるのが一般的になっていますね。今日のすきやき風煮には卵は入りませんが、白菜やねぎ、人参など色々な具が入り栄養たっぷりのメニューです。
11月7日(木曜日)
<献立>
ソフトフランスパン・キャベツミートローフ・トマトスープ・ぶどうゼリー
ミートローフは、ひき肉をまとめてコッペパンのような形にして焼いたものですが、今日はカップに入れて焼きました。キャベツやおからなどが入ることで、食物繊維を豊富にとることができます。
11月6日(水曜日)
<献立>
ごはん・高野豆腐の甘酢炒め・みそけんちん汁・牛乳
高野豆腐の甘酢炒めは、高野豆腐を水で戻して軽くしぼり、片栗粉をまぶして揚げたものをりんご酢を使ったたれに絡めたメニューです。さっぱりとした味わいに仕上がりました。みそけんちん汁には里芋やごぼう、大根など旬の野菜をたっぷり入れました。
11月5日(火曜日)
<献立>
わかめラーメン(中華麺)・大豆のしゃりしゃり揚げ・牛乳
大豆のしゃりしゃり揚げは、素揚げした煮干し(かたくちいわし)と、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして揚げたものを醤油だれに絡めました。片栗粉を使うことで、たれが絡みやすくなったり、”しゃりしゃり”という良い歯触りをだしています。煮干しには、小学生が不足しがちな栄養素のひとつである「カルシウム」がたっぷり含まれています。
11月1日(金曜日)
<献立>
肉丼・華風コーンスープ・牛乳
肉丼には、肉だけでなく糸こんにゃくや麩などを入れ、さまざまな食材を一緒にとれるようにしています。おかず(具)をごはんの上にかけて食べるメニューは、こどもたちも好きなようでよく食べてくれました。
お問い合わせ
南小学校
〒364-0021
埼玉県北本市緑3丁目387番地
電話:048-591-4709
ファックス:048-591-5802